健保連海外医療保障_No.134_2024年9月
57/82

541%程度となっている。4) 2012年保健・医療及び社会ケア法(Health and Social Care Act 2012(c.7))による改正で追加された。5) イギリスでは、社会ケア(Social Care)と表記されることが多い。しかし、本稿の本文中では、日本の議論として通りの良い「福祉サービス」を用いることにする。 なお、法令名や図中の機関名については、「社会ケア」を用いている。6) イギリスの医療制度は、医師00制度(=人)を軸にする。そしてこの医師制度は、国家を媒介とせず、イギリスの社会00の中で生成発展してきたものであり、アングロサクソン独自のprofession (社会の中でprofess=「公言する」職)を形成し、高度な自律を獲得しているところに大きな特徴がある。日本では○○医と、「医師」の区分と して理解するところ、医師それぞれに異なる 名称(physician=内科医、surgeon=外科医、general practitioner=総合医、obstetrician=産科医、gynaecologist=婦人科医、dentist=歯科医、ophthalmologist=眼科医、など)がついている点なども医療文化の違いを物語っている。7) なお、歯科サービスはNHSにおいては一般医療とは区別される独自の位置づけを与えられている。8) Opticianによる、プライマリ・ケア・レベルでの眼科サービスは、視力矯正(眼鏡やコンタクトレンズの作製)を中心としている。眼科に関する 医療関連職は、医師として、眼科専門医である“Ophthalmologist”、それ以外の眼科医である“Ophthalmic practitioner”がある。これら医師は、眼病の診療を行うほか、視力矯正のための処方箋も発行する。これに対し、opticianは、医師ではない眼科関連職であり、これらを規制するOpticians Act 1989(c.44)では、2種の 職者が規定されている。一つは、2005年まで“ophthalmic optician”と表記されていた“optometrist”(検眼士)であり、これは視力矯正の処方箋を発行することができる。もう一つ は、“dispensing optician”(眼鏡作製技能士)であり、処方箋を受けて眼鏡とコンタクトレンズの作製・調整を行う。なお、これら職者の他にorthoptist(視能訓練士)もある。9)内部市場は、疑似市場(quasi-market)とも表現され、1990年国民保健サービス及びコミュ ニティ・ケア法(National Health Service and Community Care Act 1990(c.19))により導入された、病院サービスの効率化を進めるためのサービス確保・提供手法である。当時、地方保健当局(Regional Health Authorities)と いわれる機関によって行政的手法で「管理」(計画・執行)されていた病院サービスについて、地方保健当局の機能を、病院サービスの計画・予算管理等を行う「購買者(purchasers)」と、病院サービスを実際に提供する病院(このとき、法令により病院をNHSトラスト(NHS Trusts)といわれる法人格を持つ独立した機関として位置づけ、保健当局から切り出した)=「提供者(providers)」とに分離した上で、購買者が契約を用いて提供者からサービスを購入し、住民に対して提供するという形をNHSの内部に導入することとなった。この基本的考え方・手法はその後も踏襲され、現在に至るまでに、その範囲を拡大(NHS病院に加え、基準を満たした民間病院のサービスも対象とし、また、病院サービスのみならずプライマリ・ケア・サービスの提供まで)するとともに、契約手法については、ここで示しているコミッショニングへと展開されてきている。なお、執筆者は法学的視点から、市民との関係ないし市民のサービス利用という点に着目しているため、購買者/提供者ではなく、提供責任者/サービス提供者の用語を用いている。10) 上述したコミッショニングの機能が地域で行 われることに加え、サービス提供者のうち病院 サービスについても、NHS基金トラスト(NHS Foundation Trusts)は独立行政法人のような位置づけを与えられ、地域住民に対する責任を負うことになっている。国京則幸「『地域医療』と医療のアクセス—イギリスにおける『病院』からの示唆」法学雑誌64巻1・2号(2018)、78-107頁なども参照。11) 2007年保健・医療分野における地方政府および市民の参画に関する法律(Local Government and Public Involvement in Health Act 2007(c.28))、116ZA条。12) 中心となるGP診療所がプライマリ・メディカル・サービスを提供する契約(基本契約)を締結した上で、さらにNetwork Contract Directed Enhanced Service(Network Contract DES)に合意することで形成される。13) 追加人員償還制度(Additional Roles Reimbursement Scheme:ARRS)に基づき、

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る