11健保連海外医療保障 No.131⑧ Deutsches Arzneiprüfungsinstitut(ドイツ医薬品研究所、DAPI)薬品学とその研究を促し、医薬品の安全性向上を規約として設立された研究所である。同研究所は医薬品供給に関する調査も行い、公的医療保険の薬剤費償還業務から匿名で集められた50億以上の処方データベースを使用し、解析を行っている。⑨ Deutsches Apothekenmuseum(ドイツ薬事博物館)ドイツ観光地で有名な町の1つハイデルベルク、その市内の城の敷地内にあるのが同博物館であり、ドイツの薬学と薬局の歴史を知る上で非常に興味深い博物館である。ドイツ薬剤師連盟(ABDA)の傘下にあるということで、ドイツの薬剤師と薬局がその歴史を伝える役割をしている。薬学関係者でなくとも訪問して楽しめる博物館であり、ドイツで訪問者の多い博物館の1つに数えられている。⑩ Versicherungsvermittlung für Apotheker GmbH.(保険仲介業者、V.f.A)薬局経営においては、様々な保険への加入が必要である。その際の助言を行うのが業務である。ドイツでは、大学で4年間の薬学教育を受け、大学卒業後1年の実務実習を終了し第3次国家試験に合格した者に薬剤師資格(Approbation)が与えられる。このApprobationとは、薬局開設資格である。同国では薬剤師にのみ薬局開設権が認められている。ドイツの教育機関は主に公立であり、私立大学は非常に少ない。私学を除き、小学校から大学・大学院まで学費は原則不要であり、高等学問を受けたい者には有難い制度である。同国では22の国立大学が薬学部を設置している。ドイツは基本的に10月の秋入学だが、薬学部の中には、10月以外に4月にも入学できるところもある。薬学教育要綱はApprobationsordnung für Apotheker25)に定められている。大学入学を希望するものは、ギムナジウム(8年もしくは9年制の小・中・高一貫学校)に入学しアビトゥーアという大学入学資格試験を受ける必要がある。ドイツでは日本でいう小学5年生で、基幹学校(Hauptschule)、実業学校(Realschule)、ギムナジウム(Gymnasium)に進路が分かれる。日本のように各大学・学部での入学試験はなく、ギムナジウム最終2学年とアビトゥーアの点数を総合評価した成績が希望する大学・学部へ入れるかどうかを左右する。アビトゥーアは翌年も受け直しができない1回限りの試験で、ギムナジウム卒業時の成績が大学入学への持ち点となる。ただし、教育機関、学年度全薬学生2020/202116,3072019/202016,1232018/201915,9862017/201815,8942016/201715,6822015/201615,5482014/201515,2682013/201414,6322012/201314,1832011/201213,603出所: ABDA薬局統計 Die Apotheke: Zahlen Daten Fakten 202219)薬剤師大学院卒業生入学者資格取得者2,8362,5513562,7802,3043622,8332,2813722,7752,2333742,7662,2024152,7522,0253852,7482,0794072,7081,9473502,7541,9293292,8531,868338表3 薬学就学者状況(2011-2021年) (単位:人)(1)カリキュラム(2)入学資格Ⅳ. 薬剤師資格1. 薬剤師資格2. 薬学教育
元のページ ../index.html#14