健保連海外医療保障_No.130_2022年9月
62/80

健康検診対象がん検診59表3 国家健康検診の全体的な仕組みと概要乳幼児(0〜5歳):乳幼児健康検診健康保険加入者医療給付受給者「医療給付法」第14条「国民健康保険法」第52条根拠法令0〜5歳の全ての乳幼児生後14日、4か月、9か月、18か月、30か月、42か月、54か月、66か月(計8回)周期所管保健福祉部国民健康保険公団※ 公団が直市郡区(保健所)※ 公団に委実施主体接実施託実施本人負担なし(健康保険財政)本人負担なし(国庫および地方費)費用負担・ 2007年に・ 2008年に開始開始その他・ 乳幼児初期(生後14〜35日):2021年に開始・ その他「母子保健法」「乳幼児保育法」「幼児教育法」に健康検診の任意規定を明示出所:保健福祉部(2021b)と関係部署合同(2021)およびキム・テウン(2021:5-6)より筆者作成。健保連海外医療保障 No.130学童期(6〜18歳):学生健康検診就学学童非就学学童「学校保健法」第7条「青少年福祉支援法」第6条6〜18歳の全ての就学学童9〜18歳の学校外の青少年̶̶̶ん3年に1回2年に1回小1・4年、中1年、高1年(計5回)教育部学校長女性家族部保健福祉部女性家族部※公団に委託実施地方教育財政本人負担なし(国庫)・ 1951年に・ 2016年に開始開始成人期(19〜64歳):一般健康検診およびがん検診健康保険加入者医療給付受給者「医療給付法」第14条、「がん管理法」第11条「国民健康保険法」第52条、「産業安全保健法」第129条、「がん管理法」第11条・ 職域加入者・ 世帯主の地・ 19〜64歳の医療給付受給者域加入者・ 20歳以上の被扶養者および世帯員6大がん(年齢別、性別、危険程度などによって異なる)※ 胃がん、肝臓がん、乳がん、大腸がん、子宮頸がん、肺が※健康保険加入者のうち非事務職は1年1回国民健康保険公団、市郡区(保健所)※ 公団に委託市郡区(保健所)※ 公団に委託実施実施・ 一般健康検診:本人負担なし(健康保険財政)本人負担なし(国庫および地方費)・ がん検診:健康保険財政90%、本人負担0〜10%(保険料下位50%は本人負担なし、国庫90%および地方費負担10%)・ 一般:1980・ 一般:2012年に開始年に開始・ がん:1990年に開始・ がん:1999年に開始・ 健康保険加入者の生涯転換期健康検診(40・66歳):2007〜17年まで実施、2018年に一般健康検診に統合・ 医療給付受給者の生涯転換期健康検診:2018年に開始高齢期(65歳以上):一般健康検診およびがん検診健康保険加入者医療給付受給者「医療給付法」第14条、「がん管理法」第11条「国民健康保険法」第52条、「がん管理法」第11条・ 成人期の健康保険加入者と同一・ 66歳以上(医療給付生涯転換期健康検診)・ 65歳以上の健康検診は、「老人福祉法」により市郡区で実施市郡区(保健所)国民健康保険公団、市郡区(保健所)※ 公団に委託実施本人負担なし(国庫および地方費)・ 一般健康検診:本人負担なし(健康保険財政)・ がん検診:健康保険財政90%、本人負担0〜10%(保険料下位50%は本人負担なし、国庫90%および地方費負担10%)医療給付受給者の生涯転換期健康検診:2018年に開始

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る